「国際理解とボランティア」研究プロジェクト

 

 

 

 

 研究テーマ:

当研究所の特質は、キリスト教<と>諸文化との関係を求めるところにあるが、本研究プロジェクトの目的は、それを「奉仕教育」を切り口に研究することである。そのため本研究プロジェクトでは、これまでもタイ北部岳少数民族への現地調査研究を実施し、国際サービスラーニングの理論と実践研究に力を注いできた。こうした取り組みの一環として、2010年度も「タイ北部岳少数民族へのキリスト教の影響」、「タイ北部岳少数民族における支援モデルの考察」等を中心に、以下の事業を行う予定である。

また本プロジェクトの調査研究により、現在ミャンマー少数民族アカ族教会(MBC)の指導のもと、タイのアカ族教会(ACT)においても異文化圏との交流を目的とした語彙の収集に基づき聖書翻訳の改定作業が始まった事を確認している。これらの調査を進める事の重要性をも考える。

 

 2012年度活動計画:

 中華人民共和国では1949年の新中国成立以降、社会主義国家としての歩みのなかで、幾たびか大きな転換を経験した。文化大革命、1970年代末からの改革開放政策に伴う市場経済の導入、そして少数民族に対する同化政策と民族識別工作など、めまぐるしい動きのなかで、国民生活は急速な変化をみせている。文革期における他民族文化への批判的政策から一転しての民族文化観光業の勃興も、彼らの自己認識に大きな変化を与えている。 本調査研究の該当地である雲南省は、ビルマ・ラオス・ベトナムと国境を接し、様々な民族が居住する地域である。そこには民族独自の精霊信仰、土着的・伝統的な宗教である道教そして民族の牧者による教会とキリスト教徒の姿を見ることが出来る。タイ・ビルマ国境山岳地帯におけるキリスト教受容の歴史を紐解くとき、その当事者である少数民族キリスト者のルーツがこの雲南省にあることをこれまでの調査結果は示している。 そこで今年度は「雲南省における少数民族の生活変化とアイデンティティに見るキリスト教の変遷」と題した調査活動により、雲南省少数民族におけるキリスト教の受容が彼らにどのような影響をもたらしたのか、という点に注意を払い、「辺境」「少数民族」という中央からの位置づけとは異なる彼ら自身の世界観、神観はどのようなものなのか、またそれがどのように変化しているのかを生活実態のレベルとアイデンティティという内面のレベルの両面から明らかにしたい。

 

 

 研究スタッフ:

研究員

森島牧人

所員

リサ・G・ボンド

客員研究員

森島豊、勘田義治、加藤壽宏、吉川成美

 

 

 2012年度調査活動計画:

 今回は初めてのフィールドということもあり、サーベイとして雲南省とビルマ国境地帯、とりわけシーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州における少数民族の生活実態を観察することと、また現地の教会と牧者、教会員に対する聞き取り調査を行う予定である。同調査活動では雲南省昆明理工大学文学院洪涛教授の協力の下、早稲田環境塾、西安交通大学西部発展センター研究員吉川成美氏をメンバーに加え、プロジェクトリーダー森島牧人研究員、勘田義治客員研究員が調査にあたる。

 

 

 研究会について:

 今年度も月例の研究会を毎月行う予定である。メンバーは本プロジェクトの研究員と本学院生、学部生とする。

 

 

 セミナー・シンポジウム:

 今年度も恒例のセミナーもしくはシンポジウムを学内外の研究者により開催する予定である。

 

 

 研究発表:

 上記の活動結果のみならず、新たな視点での研究発表を学内外の発表の場において公開し、所報や学部紀要に掲載することにより、研究所の研究成果向上に寄与したい。

 

 

各年度の活動:

2014年度

2013年度

2011年度

2010年度

2009年度

2007年度